(ナナリズムダッシュ借ります)
はじめに
こんにちは、こんばんは。
今回はPTCGO新弾「ポケモンGO」にて収録されているミュウツーVs tarについての紹介となります。
取り上げたきっかけは単純。筆者が映画「ミュウツーの逆襲」ど世代である。という点に尽きます。リメイク版もしっかり鑑賞しました。この年になっても、あるシーンでピカチュウがサトシに向かって「ピカピ」と擦り寄る姿に涙腺がやられそうになります...。(共感してくれる人は多いはず)
デッキリスト
それでは早速デッキリストの紹介です。
ポケモン
・ミュウツーVstar ×2
・ミュウツーV ×2
・ソルロック ×3
・ルナトーン ×3
・かがやくゲッコウガ ×1
・マナフィ ×1
・ミュウ ×4
・クロバットV ×1
・ネオラントV ×1
グッズ
・クイックボール ×4
・ ハイパーボール ×3
・霧の水晶 ×4
・ヒスイのヘビーボール ×1
・エネルギーつけかえ ×1
・回収ネット ×4
・ふつうのつりざお ×1
・こだわりベルト ×2
・ふうせん ×2
スタジアム
・トレーニングコート ×2
サポート
・ボスの司令 ×2
・キバナ ×1
・マリィ ×2
・博士の研究 ×3
エネルギー
・超エネルギー ×10
戦略ポイント
①サイコパージ+ベルトによるVstarワンパン
単純明快なこの戦法を軸に2-2-2のサイドプランを進めるのが定石です。分かりやすいですね。
エネルギーの手張りについては、毎ターン「ミュウツー」に行うよう意識することが大事です。
手札次第でエネルギーにアクセスできない場合、もしくはエネルギーのついていないミュウツーで攻めるしかない場合、この2パターンについてはケアできるよう「キバナ」と「エネルギーつけかえ」を駆使しましょう。
②ミュウの特性を使い回した盤面形成
ミュウ+回収ネットor風船を駆使した最近流行りのこのギミック。「ミュウ」と「ミュウツー」親和性が高いの偶然か...。このデッキとは相性がコンボパーツと言えるでしょう。
ミュウの特性を活かしてアクセスできると良いのは「霧の水晶」です。ベンチ展開もしくはエネルギーのサーチ。超エネデッキにはほぼ入る万能グッズです。
基本的には「ミュウツー」「ルナトーン」へアクセスできるカードを探しつつ、状況に応じてボール系から「クロバットV」「ネオラントV」を展開し、さらなるプランの展開につなげるよう意識しましょう。
一番最初にバトル場に出したいポケモンですね。
③ソルロック+ルナトーンによる非V対策
実はメインも張れるこの2体。
なんと言っても「ルナトーン」の技が優秀です。
「サイクルドロー」は不要カードをトラッシュしつつ、3ドローできるため、万が一の初動の事故をケアできる働きができます。
「ムーンキネシス」は素点30に加えて、超エネルギー数に応じた青天井ダメージを叩き出すことができるため、Vポケモンの天敵「ミルタンク」に対する回答札にもなり得る点は非常に強力なポイントです。
「ソルロック」をいかにベンチ展開できるかで「ルナトーン」のバリューが変わってくるため、ベンチ展開の優先度も重要になってきます。(実はこのデッキベンチがキツくなりがちです)
▼理想パターンはこちら
バトル場:ミュウツー
ベンチ:ゲッコウガ、ルナトーン、ソルロック、ソルロック、ミュウツー
まとめ
いかがでしたでしょうか?
発表当時「打点270かぁ」とか「あれ?使ってるとミュウツーいらないぞ?」という結論に至った方も多いと思います。
ですが、特定世代は嬉しいであろう「ミュウツー」と「ミュウ」の組み合わせ、そこにお邪魔させてもらう「ソルロック」と「ルナトーン」お互いが相性補完しながらオールラウンドに戦えるデッキなので「ポケモンGO」環境から始めた方はぜひお試しください!