【聖剣伝説LoM】他の聖剣とはまた一味違う!?聖剣LoMを推す!!【エクリエル】
【企画用】推しブロ!第2弾

【聖剣伝説LoM】他の聖剣とはまた一味違う!?聖剣LoMを推す!!【エクリエル】

公開日:2024/01/21

更新日:2024/01/22

「エク様に次にやってほしいゲーム」と言われて真っ先に思いついた聖剣伝説LoMを超個人的に推す!

目次

    この記事何?

     はいどーもみなさんこんにちはじーおーです。


     この記事は推しが「推しブロ!第2弾」という企画に参加していたのでそれに乗じて個人的に大好きなスクウェアの名作RPG、「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」(以下LoM)の魅力を語ろう、という記事です。


     LoMを知っている人は「ぉ、LoM好きかい。いっちょ変なこと言ってねえか見てやるか」的なノリで、LoMを知らない人は「LoM?なんか聖剣の話してると必ず推してる人が湧いてくる謎ゲーだけど結局どういうゲームなん?」くらいのノリで読んでいってくれれば幸い。


     この記事を読んで、LoMに興味を持ってくださった方がいれば、HDリマスター版が触りやすくなっておりますので是非触ってみてください!


    【推しブロ!第2弾企画ページ】

     https://mygame8.jp/games/campaign-all/077a1d38ddcff73dcfc3

    【僕の推しことVTuber、エクリエル様のチャンネル】

     https://www.youtube.com/@ecriel


    ざっくり「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」とは

     『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』(せいけんでんせつ レジェンド オブ マナ)は、1999年7月15日にスクウェアから発売されたPlayStation用コンピュータゲームソフト。(Wikipediaより引用)

     …調べて思ったけど、執筆当時もう25年前のゲームなんだねこれ。時が経つのは早いなぁ。


     このとおり、LoMは1999年発売のPSのゲーム。PS2の発売が2000年なんで、完全にPS後期ゲーですねぇ。


     ジャンルは聖剣伝説らしくアクションRPG。

     とはいえ結構ゲームの根幹に関わる部分で他の聖剣とは一線を画すシステムが色々入っているんで「へー聖剣伝説か、やろやろ」で触ってみると意外と困惑するかも…まあそこがLoMの大きな魅力でもあるんだけど。


    聖剣伝説LoMの魅力

    その1:世界観・雰囲気

     LoM、まず世界観がいい。


     LoMは聖剣伝説シリーズの中でも割りとファンタジーに寄った雰囲気になっていると個人的には思っている。いろんな種族の人々や生き物が出てきて、各々ちょっと不思議な価値観を持って、お互いを尊重したりしなかったりしながら生きている、そんな感じ。


     話作りが全体的に絵本の中みたいな雰囲気で、でもなんか俗っぽい考え方の人もいて、プレイしてるとなんか気持ちが落ち着くようなふわふわするようなLoMの世界観が僕はとっても好き。


     あと景色が最高。

    LoM_ホテル

     こんなホテルがあったり


    LoM_遺跡

     こんな遺跡があったり


    LoM_カオス

     こんな……なんだ?


    その2:戦闘周りのゲームシステムの奥深さ

     聖剣伝説を既プレイの方に、まずこの動画を見てほしい。

     (普段VTuberの配信を見てる方とかは音量注意かもしれない)


     「聖剣伝説っぽい……いや、ぽくない……?」みたいな不思議な感覚に陥ったと思う。

     LoMの戦闘は聖剣伝説っぽいけど微妙に聖剣伝説シリーズの一般的なスタイルとは異なったものになっている。

     戦闘中にキャラが上下を向かない、ファイナルファイトみたいないわゆるベルトアクションっぽい方式になっているんですねぇ。弱攻撃と強攻撃を組み合わせてコンボみたいなものも組める。

     戦闘中にアイテムを使ったりは出来ないので、戦闘に関しては割りと格ゲーとかベルトアクションゲーみたいな硬派寄りな手触りになっている。


     あとこれが結構デカい変化だと思うのだが、主人公が武器を持ち替えられる。(動画0:45あたり)

     これによって覚えられる必殺技(動画0:27あたりで使ってるやつ)が変わったり、武器の射程、コンボの組みやすさ、移動速度なんかが変わったり…戦闘の手触りがガラッと変わる。


     プレイヤーは基本的に主人公のみを操作するのもあって、戦闘においての工夫が色々できる。語弊はあるかもだけど「戦闘が奥深くて結構難しい」のも僕がLoMを好きな理由の1つだ。


    その3:みんな大好きフリーシナリオ

     「フリーシナリオのRPG」と言われるだけで評価点が上がる一派が存在する。僕もその一員である。


     そんな一派に朗報なのだが、LoM、フリーシナリオ制である。

     なんなら僕がプレイしてきたゲームの中でもトップクラスに自由かもしれない。


     LoMは、世界をウロウロする→世界各地で場所を訪れたり人に話しかけたりする→不意にシナリオが発生する→クリアしたりしなかったりする→また世界をウロウロする…みたいなサイクルでゲームが進んでいく。

     どのシナリオが発生するかは各自がどう世界をウロウロするか次第なので、どんなサブイベをどんなメインストーリーに絡むシナリオの合間にやるかは完全にプレイヤー次第。

     自由過ぎて初プレイ時はどれがメインストーリーに絡むイベントなのかよくわからないまま無限にお使いみたいなシナリオをこなし続けていた覚えすらある。


     シナリオの数自体も膨大だし、メインストーリーも実は数種道筋があるので、ゲームクリアするにあたって必ずクリアしないといけないシナリオはほんの一部しか無い。あとの大半のシナリオはプレイするもしないもプレイヤー次第だったりする…LoMは自由だ。


     なんならワールドマップすら自由だ。

     LoMはマス目上に区切られたワールドマップの上に「アーティファクト」と呼ばれるキーアイテムを配置することで行ける場所(以下ランド)が増える仕組みになっている。 

    LoM_ワールドマップ

     これは僕がプレイしていたデータのワールドマップの一部だが、当然どれをどこにおいてもいいので、普通にプレイしている限りこれと同じようにランドが並ぶことはまずない。

     アーティファクトも大抵シナリオのクリア報酬になっているので、シナリオをクリアする順番が違えば手に入るアーティファクトも違ってランドを配置する順番も変わって…LoMは自由だ。


     前述の通り武器も色々あって好きに装備していいので、10人いれば10人が、10回プレイすれば10回、全然違うシナリオをこなし、全然違うワールドマップで全然違う戦い方でLoMをクリアすることになると思う。

     LoMのこの懐の深さというか、気分次第で道筋が変わって冒険が自分だけの冒険になっていく感覚が今振り返るととても好きだなぁと思う。


    その4:音楽がいい

     こればっかりは聞いてもらう他ない。マップの雰囲気と相まって最の高な曲ばっかりなので是非プレイしてLoMの雰囲気と一緒に噛み締めてもらいたい。


     ちなみに作曲は全編あのストリートファイターIIやスーパーマリオRPGでおなじみの下村陽子氏である。


    言いたいことは言ったので最後に

     というわけでどうですか?プレイしたくなりましたか?聖剣伝説LEGEND OF MANA。

     

     僕は僕の大好きなゲームについてつらつら思うところを書き連ねられただけで今大分満足していますが、ついでに読んでくださった皆さんにLoMに興味を持っていただけたらハチャメチャに嬉しいです。

     冒頭にも書いたけど、今ならHDリマスター版がSwitchでもPS4(5でも)でもSteamでも遊べるので興味があったらよければ手に取ってみてもらえると、すっごい嬉しい。


     そもそもこの記事は僕の推しことVTuber、エクリエル様の参加している企画の応援のために書いたものなので、もしご存知でない方が読んでくださっていたら併せてエク様の配信も見てみていただけると二重三重に嬉しいです。(個人的にはサガフロ2がイチオシ)

     【エクリエル様のチャンネル】

      https://www.youtube.com/@ecriel

     【イチオシのサガフロ2】

     

     言いたい放題推したいものを推しただけの記事になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

     …したらな!

    コメント
    執筆ユーザー
    なんか不定期に配信してます。ゲーム実況中心のはず。 【ニコニコ動画】https://nicovideo.jp/user/17327821 【youtube】https://youtube.com/@b_ZyOh 【twitch】https://twitch.tv/b_zyoh