バニーカリンのEX気持ちよすぎだろ!
ブルーアーカイブ

バニーカリンのEX気持ちよすぎだろ!

nigir
にぎら

公開日:2022/06/10

更新日:2022/09/23

バニーカリンとは

バニーカリンの画像


バニーカリンとはイベント『船上のブルーチェイサー』で実装された期間限定キャラである。ストライカー枠での実装ということもあり、モーションを見るためだけに引いたカリンファンも多いと聞く。


しかし総評としては「EXスキルが7コストと重く使いにくい」ということで、運用に際して気後れする方も少なくないだろう。そもそもコストに見合っているのかすら分からない方の為に、今回は全力でポジキャンしていこうと思う。


広範囲の特殊装甲をワンパン

総合射撃演習のSS


さてこのロマン砲ともいえるEXスキル、一体どこで使えるのか。答えは、全てのコンテンツで有用と言っても過言ではないだろう。


中でも突出して活躍出来る場面は、大量の敵が出現する総合演習だろう。上記画像では50体以上もの敵をまとめて撃破しているシーンだが、とにかく爽快感がハンパない。音もすごい。


最高難度では敵の防御力が高いのか、正月ムツキでも削りきれない耐久をもつ敵ですら、まるで紙切れのように一掃できる。持っていない方でもサークルのサポートにバニーカリンが設定されていた場合は、是非試してみて欲しい。


ウイとのシナジーが最高

とてつもない殲滅力はいえ、正直なところ7コストという使いにくさは否めない。だが、それはウイの実装に伴い大幅に緩和された。EXが4コストで使えるようになったのである。

  • ウイのEXコストが3

  • バニーカリンのEXコストが4(軽減後)

  • 合計コスト7

と、なんと2人合わせてもバニーカリン1回分しかコストを消費しておらず、ウイのヤバさが伺える。本当にやばい。


ちなみに1セットあたりで比較しても

  • ウイ1 + カリン2 = 11

  • カリン2 = 14

と3コスト分お得になっているので、回せば回すほどコストが節約できる仕組みである。是非一緒に編成して使いたい。ウイが恒常ガチャからも排出されるキャラで良かった。


戦術対抗戦でもロマン砲が炸裂

戦術対抗戦SS


スキルコストが重いキャラは活躍しにくいことで有名(?)な戦術対抗戦だが、何故?と思った方も多いだろう。筆者も実際に使ってみるまではネタ枠を出ないと思っていた。


しかし、

ダメージ割合SS


!?

いやまあ上手くいっただけだろうと、疑いを持って、その後も戦術対抗戦を進めた結果

連勝画像


まあ勝てる勝てる(*´∀`)♪

なんでこんなに勝てるのか分析した結果以下の点が浮かんできた。


  1. ツバキの採用率が98%

  2. シュンのブーストが優秀

  3. バリンのEXは奥行きも広い


特に3は地味に重要なポイントで、しっかり後衛もワンパンしてくれるのは嬉しい。初手でバニーカリンが引けた時は本当に一瞬で試合が決まるほどの火力。相手がメタやメタメタを張っていようと関係なくぶっ飛ばせるのはバニーカリンだけ!


総合演習が無双系の爽快感だとすると、戦術対抗戦の気持ちよさは、「世界中の格闘家で誰が一番強い?」という質問に対して、みんながちゃんと回答していく中、自分だけ「ドラゴンボールの魔人ブウだと思う」と答える権利が与えられているようなもの。いやこれ全然意味わからんわ。


要するに別ゲーレベルということ。


まあ結局デザインが一番最強

バニーカリン(メモロビ)の画像


実装当時から今日まで絶えずイラストが生まれ続けているバニーカリンだが、そのデザインに一目惚れした方はプレイヤーか否かに関わらず多いだろう。


これまでありそうで無かったキャラクターデザインを生み出したYostarに賞賛を送りたい。コストが重いことで知られている筆者のEXスキルも連発してしまいました。


機会があればバニーカリンと合わせて筆者のコストを使い切ったバニーアスナについても語らせていただきたい。


まとめ:バニーカリンを広めたい

いかがだっただろうか。今回はバニーカリンのEXスキルについて(?)書かせていただいた。まとめると発動してしまえば最強のロマン砲撃手といった感じか。


確かに発動までの時間やコストの重さなどの弱点はあるが、間違いなくコストに見合った強さはあるので、是非使って確かめて見て欲しい。


最近新たにブルーアーカイブを始めた方も増えてきており、盛り上がりも衰えることなく古参としては嬉しい限りである。もしかしたらこの記事を見ている方の中にも、バニーカリンを持っていない方もいるかもしれない。


そんな方々や一部個人のため、最後にこの言葉で締めることとする。


『船上のバニーチェイサー』復刻お願いします!!!


コメント
執筆ユーザー
nigir
にぎら