シンクロ召喚ってチューナー・非チューナーの管理が面倒だよね。
シンクロ召喚デッキは、強力なシンクロモンスターを使用できる代わりに、
チューナーと非チューナーをそれぞれ盤面に揃える必要がある。
どちらかに偏って手札にきてしまって、何もできずにターンエンド。
そんな経験ありませんか?
私はあります。
しかし、そんな悩みを鼻で笑うようなテーマが2021年に出てきました。
《相剣》って言うんですけどね。
デッキ紹介
「インチキシンクロストラク ソード・オブ・ソウル」
レシピ画像
ほとんどキャンペーンストラクで手に入るのが凄いぜ!
デッキコード
デッキレシピ
モンスターカード | 枚数 | 魔法カード | 枚数 |
---|---|---|---|
エフェクト・ヴェーラー | 1 | 龍相剣現 | 3 |
天威龍-アーダラ | 1 | 大霊峰相剣門 | 1 |
増殖するG | 3 | 墓穴の指名者 | 2 |
灰流うらら | 3 | 抹殺の指名者 | 1 |
悪魔嬢アリス | 1 | ||
相剣師-莫邪 | 3 | 罠カード | 枚数 |
相剣師-泰阿 | 2 | 無限泡影 | 1 |
白の聖女エクレシア | 3 | 相剣暗転 | 3 |
軒轅の相剣師 | 1 | ||
相剣軍師-龍淵 | 3 | ||
天威龍-ヴィシュダ | 3 | ||
天威龍-アシュナ | 2 | ||
妖眼の相剣師 | 1 | ||
原始生命態ニビル | 1 | ||
PSYフレームギア・γ | 2 | ||
PSYフレーム・ドライバー | 1 |
エクストラデッキ | 枚数 |
---|---|
邪竜星-ガイザー | 1 |
クリムゾン・ブレーダー | 1 |
輝竜星-ショウフク | 2 |
天威の龍鬼神 | 1 |
相剣大師-赤霄 | 2 |
フルール・ド・バロネス | 1 |
相剣大公-承影 | 1 |
相剣大邪-七星龍淵 | 1 |
サイコ・エンド・パニッシャー | 1 |
天威の拳僧 | 3 |
天威の龍仙女 | 1 |
え!!テーマ内にほとんどチューナーがいないのにシンクロを!?
まずはメインの《相剣》モンスター3体を見てほしい。

イイおへそ
これら3体とも非チューナーである。
じゃあ、チューナーはどこから用意するの?
続いてこれらの共通効果を見てほしい。
①:(各モンスター別のコスト)~して発動できる。自分フィールドに「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻/守0)1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 |
---|
・・・?
「チューナー・星4トークン1体を特殊召喚する。」
・・・??
星4チューナーをそんな手軽に!?
え、?レベル4チューナーって普通は召喚権使ったり、でかいデメリットあったりするものじゃん・・・
ええ・・・こわ・・・
そう、こいつらはコストさえ払えれば、
手軽に8シンクロ・10シンクロを出せるのである。
なんかずっこいね。だいすき。
関連カード
《白の聖女エクレシア》

ノースリーブ脇
実質《相剣師-莫邪》。
さらにデメリット無しの特殊召喚できる星4チューナー。
凄い時代になったものだ。
《妖眼の相剣師》

《相剣》名称のおっきいモンスター。
名称のおかげでコストにできる他、
《増殖するG》が通ってしまった場合や、《相剣》 カードが手札・墓地に無いときに
《白の聖女エクレシア》のリクルート候補にもなる。
《軒轅の相剣師》
《相剣》名称のモンスター。
攻撃宣言時にその攻撃を無効にして特殊召喚出来る効果を持っている。
自分の攻撃でも反応するので、トークン生成効果を無効にされた《莫邪》等の
攻撃で特殊召喚してメイン2から展開するリカバリができる。
《相剣大師-赤霄》
まずはこのモンスターを出したい。
①の効果で《相剣》カードをサーチする効果が強力だが、
①②の効果はいずれか1つのため注意。
《相剣大公-承影》
破壊耐性と除外に対して連鎖で除外を行う誘発効果を持つアタッカー。
《相剣暗転》と組み合わせると大量除去を行えるほか、
自己強化と相手モンスターの全体弱体化により、戦闘も有利にできる。
場持ちが良い方だが破壊以外の除去には弱いため、
先行展開では《バロネス》に席を取られることが多いが、
打点勝負になった際は心強い存在。
《相剣大邪-七星龍淵》
1200バーンおじさん。
無効化はしないものの、除外による除去を行う。
③の除外については永続魔法罠に対して発動すれば、実質無効化になるので、
環境によっては2妨害+バーンとなり優秀。
妨害としては《承影》よりも小回りが利く感じ。
環境を読みながら《バロネス》と使い分けたい。
テーマ外カード
《天威》カード
幻竜族であるため《相剣》モンスターのコストになれる他、
星7の素材にもなれる。
特に《天威龍-ヴィシュダ》は1妨害踏めるので強力。
《悪魔嬢アリス》

捲り用ピチスーカード。
手札・墓地の《相剣》罠カードをコストにすることで、
召喚権を使わずに《邪竜星-ガイザー》になれる。
1破壊しながら《莫邪》 ・ 《泰阿》になれるので、決まれば強力。
《竜星》シンクロカード
相手盤面を除去しながらデッキ・墓地の《相剣》モンスターに触れるのでとても相性が良い。
《邪竜星-ガイザー》 ・ 《輝竜星-ショウフク》 のレア度がSRなのも作りやすくて良い。
《フルール・ド・バロネス》

星10と言ったらこの女ァ!
最近手軽に出過ぎじゃないですかね?
《クリムゾン・ブレーダー》
今流行りの《ホルス》に刺さるかもしれない。
《サイコ・エンド・パニッシャー》
星7《天威》と星4チューナーででる限定完全耐性。
お守りとして採用。
展開(回し方)のポイント
先攻はまず《赤霄》からが無難。
手札に《相剣》カードが揃っている場合は、
先に《バロネス》を立てると二ビルケアになるが、
手札要求値が高いので機会は少ない。
1:莫邪初動(手札にコスト 《相剣》 カード又は、幻竜族がある場合。)

※《赤霄》シンクロ召喚時、チェーン1 《赤霄》 、2 《莫邪》 等にするとサーチに対しての 《うらら》 よけになる。
2:泰阿初動( 《龍相剣現》 のみ場合。)

とっても簡単!!
後攻
基本的に2枚初動なので、リソース差がつくと辛い。
手札誘発を活用して差を詰めた状態でターンがほしい。
《龍相剣現》 → 《泰阿》 か 《悪魔嬢アリス》 + 《相剣》 罠による、
《邪竜星-ガイザー》 からスタートできれば、
相手盤面を1破壊しながら展開できるためお得。
こちらは墓地の依存度が比較的低いので、
展開系デッキとの遭遇が多いようなら、
《ディメンション・アトラクター》の採用も勧めたい。
除外は暴力。
おわりに
カード拡大機能は神アプデ!!
どうも、融合は 《ティアラメンツ》 、エクシーズは《六花》、
ペンデュラムは 《イグナイト》 、儀式は 《御巫》 が好きです。
インチキっぽい効果・・・いいよね。
星8、星10のシンクロなんて、ソリティアデッキじゃないと並ばないような印象だったので、 《相剣》 の星4チューナートークン生成効果を見た時は、
驚き、ときめいたものです。
非チューナーからチューナーが湧いて出てくるなんてすっごい便利!!
昔は特殊召喚できる星4チューナーなんてデメリットが無ければ許されない感じでしたからね。
すごい時代になったものだと。
その後、烙印ストーリー等でデメリットのない便利なチューナーがドンドン出てきたわけですが・・・;
今ではちゃんとチューナー・非チューナー用意して星10、星12シンクロが
バンバン出てくるってんだからどうなってるんだよ!
《ホルス》 たのちい!!
それでもシンクロ召喚のさわりとして《相剣》 ってすごく簡単で触りやすいと思うんですよね。
初心者ならストラクも手に入るしオススメしていきたいですね。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
YoutubeでMDの先攻ワンキル等の動画を投稿しているので、
良かったら見に来てください。
Youtube
https://www.youtube.com/@masterduelcat/featured
【投稿企画の説明ページ】