【マスターデュエル】究極の闇の力、聖天の呪眼
遊戯王マスターデュエル

【マスターデュエル】究極の闇の力、聖天の呪眼

-7be60c3c
しお煮

公開日:2024/01/24

更新日:2024/02/11

遊戯王マスターデュエルのデッキ投稿企画!各属性の最強デッキ、テーマは闇属性から呪眼!デッキレシピやコンセプトも書いてあるので、ぜひ見てください。

目次

    はじめに

    やあ。今回紹介するデッキ【聖天の呪眼】は、《強欲で金満な壺》の規制により初動の安定感を削がれてしまった【呪眼】をどのように安定させるか、出力を上昇させられるか、思索の末生まれたデッキになります。最後まで読んで頂けると誠に謝謝です!

    デッキの属性【闇属性】

    多くのライバルがひしめく闇属性から、呪眼での参加になります。

    デッキレシピ

    レシピなのか

    モンスターカード

    24

    魔法・罠カード

    21

    呪眼の死徒 サリエル

    呪眼領閾-パレイドリア-

    呪眼の眷属 バジリウス

    災誕の呪眼

    呪眼の眷属 カトブレパス

    セレンの呪眼

    呪眼の眷属 バジリコック

    ゴルゴネイオの呪眼

    聖種の地霊

    喚忌の呪眼

    聖種の天双芽

    予想GUY

    ネコーン

    ワン・フォー・ワン

    灰流うらら

    聖蔓の播種

    増殖するG

    金満で謙虚な壺

    PSYフレームギア・γ

    墓穴の指名者

    PSYフレーム・ドライバー

    抹殺の指名者

    エフェクト・ヴェーラー

    断罪の呪眼

    D.D.クロウ

    無限泡影

    ドロール&ロックバード



    エクストラデッキ

    15

    PSYフレームロード・Ω

    幻影騎士団ブレイクソード

    DDD磐石王ダリウス

    DDD赦俿王デス・マキナ

    No.77 ザ・セブン・シンズ

    天霆號アーゼウス

    聖天樹の幼精

    聖蔓の癒し手

    聖蔓の剣士

    アロマセラフィ-ジャスミン

    聖天樹の灰樹精

    廻生のベンガランゼス

    呪眼の女王 ゴルゴーネ

    呪眼の王 ザラキエル

    https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?ope=1&wname=MemberDeck&ytkn=1efeadcb2d5f3ceedf0cfd15eaf3803456a3cd95b96a4a8b9c48a9402f256217&cgid=b8a0a1c68d8b82898605eac2f138bc5f&dno=35

    デッキコード:9py18vu

    呪眼について

    どんなデッキ?

    なぜ聖天樹のギミックを取り込んだのか、それを説明する前にまずは呪眼自体の説明をさせて頂きます。

    【呪眼】とは、3種の1枚初動を用いて安定して3~4妨害+誘発を構えて戦っていく、中低速寄りのデッキです。通常召喚された《呪眼の死徒 サリエル》に《セレンの呪眼》を装備して戦うため《増殖するG》の受けがよく、装備魔法で得られる耐性もあり【メタビート】などにも屈しにくく、ギミックがコンパクトなので自由枠も多い、そんなデッキになっています。

    そんな【呪眼】ですが安定していると言っても9枚ある1枚初動を初手で引き込める確率は約73%、そこそこ手札事故を起こすので《強欲で金満な壺》を採用して事故率を低下させていたのですが度重なる規制により制限カードに、事故率を下げるカードとしては期待できなくなってしまいました。

    そしてパワーの下がった【呪眼】の妨害力を補うため、召喚権に依存しない妨害を生み出せるカード、もしくはフィールド魔法にアクセスできるカードを調べに調べた結果、白羽の矢が立ったのが聖天樹ギミックでした。

    涙が止まらない

    聖天樹で何をするの?

    《予想GUY》《ワン・フォー・ワン》からリクルートした《聖種の地霊》から展開し《廻生のベンガランゼス》による1バウンス、《ネコーン》によるフィールド魔法のサーチで《呪眼領閾-パレイドリア-》を手札に加え、EXに植物縛りは付くものの呪眼展開へ向かうことが可能となっています。《ワン・フォー・ワン》も含めるとこのデッキの1枚初動は13枚、確率にして約80%、ダイエットして40枚に収めれば約84%、十二分な初動率を得ることができました!他の初動との合わせ引きの確率も約24%から約37%、40枚なら約43%まで上がっているのも嬉しいポイントです。

    更になんと《聖種の地霊》は1枚から8,000打点+1バウンスを生み出すことが可能、少し足りなかったワンキル力もプラスされています。

    緑が眼にも優しいです

    カード紹介

    採用されているカードに軽く触れていきます。呪眼カードをもっと細かく知りたい、ここで紹介されていないものも見たい、実際に動いているのを見てみたいという方はこの素敵な配信がおすすめです。


    《呪眼の死徒 サリエル》

    初動にして核、このデッキのエースです。召喚時に呪眼カードをサーチ、《セレンの呪眼》を装備中フリーチェーンで特殊召喚されたモンスターを破壊できます。


    《災誕の呪眼》

    初動です。コストで呪眼モンスターと魔法を落とし装備魔法をサーチできます。基本的に《呪眼の眷属 バジリコック》と《ゴルゴネイオの呪眼》を落とし《セレンの呪眼》を手札に加えます。更に呪眼モンスターがL召喚されると墓地からそのモンスターに装備カードを装備できます。セット災誕で差をつけましょう。


    《呪眼領閾-パレイドリア-》

    初動です。サリエルを持っている場合は《呪眼の眷属 バジリウス》を手札に加えておくといいです。破壊された時墓地から呪眼モンスターをサルベージする効果もあります。


    《セレンの呪眼》

    核になるカードのひとつ。装備モンスターに対象耐性と破壊耐性を与えます。


    《ゴルゴネイオの呪眼》

    場で《セレンの呪眼》として扱う効果、LPの差分打点を上げるサイコエンド効果、墓地から除外し呪眼カードをコストにすることで呪眼魔法罠をサーチすることができます。


    《呪眼の眷属 バジリウス》

    場に呪眼モンスターがいると特殊召喚でき、呪眼魔法罠を墓地に送る起動効果を持っています。3Xの素材にします。


    《呪眼の眷属 カトブレパス》

    場に呪眼モンスターがいると墓地から特殊召喚できます。上振れ札です。


    《呪眼の眷属 バジリコック》

    場に呪眼モンスターがいると手札・墓地からフリーチェーンで特殊召喚でき、相手ターンに場のモンスター、《セレンの呪眼》を素材に呪眼LモンスターをL召喚できます。これで出したモンスターに《災誕の呪眼》で《セレンの呪眼》を装備させることで即座に効果を使用出来ます。3Xの素材にもなります。


    《喚忌の呪眼》

    よくあるテーマ専用の《死者蘇生》ですが、場に《セレンの呪眼》があるとデッキからリクルート出来るようになります。基本ルートや着地狩りケアに必須です。


    《断罪の呪眼》

    魔法罠を無効化できるテーマ専用のカウンター罠です。《ドラグニティ・ヴォイド》然り《壱世壊に澄み渡る残響》然り、テーマ内カウンターはそのデッキの強みとなります。場に《セレンの呪眼》があると無効化されない特徴もあります。神をも超える力といったところでしょうか。《レッド・リブート》に怯えなくてよかったり《王宮のお触れ》下でも使用可能だったりと意外と役に立ちます。


    《呪眼の王 ザラキエル》

    《セレンの呪眼》が装備されているとフリーチェーンで場のカードを破壊でき、打点2,600以上のモンスターが素材になると2回攻撃が可能です。


    《呪眼の女王 ゴルゴーネ》

    《セレンの呪眼》が装備されているとフリーチェーンで場のモンスターの効果を無効に出来ます。ザラキエルの効きが悪そうな相手に使いましょう。その他にも呪眼+呪眼+その他モンスターからザラキエルを出す時に時に中継として用います。


    《DDD磐石王ダリウス》

    下敷きです。《DDD赦俿王デス・マキナ》になります。


    《DDD赦俿王デス・マキナ》

    バジリウスとバジリコックから出ます。2妨害になる、高打点、下敷きに優秀ということで採用していますが、《原始生命体ニビル》か《超融合》の流行っている環境では出すのを《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》か《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》にしたほうが良いかもしれません。


    《No.77 ザ・セブン・シンズ》

    デスマキナに重ねて即座に4,000打点になります。自由枠です。


    《幻影騎士団ブレイクソード》

    自身のカードと相手のカードを1枚づつ破壊できます。


    《天霆號アーゼウス》

    デスマキナのおかげで4素材で出しやすいです。最終手段。


    《PSYフレームロード・Ω》

    出しやすい方のオメガ、γから出します。ハンデスだけでなく除外されたゴルゴネイオを墓地に戻してリソースを回復できる点も優秀です。


    《廻生のベンガランゼス》

    場のモンスターをバウンスできます。墓地から自己蘇生する効果も有用です。


    《聖蔓の剣士》

    ワンキルに使います。なんやかんやで3,200打点2回攻撃になります。更に戦闘破壊したモンスターを効果無効にしてリンクモンスターのリンク先に特殊召喚するゴヨウ効果も持っています。


    《ネコーン》

    呪眼と聖天樹を繋げた立役者。フィールド魔法をサーチできます。展開ルートの都合上EXから植物しか出せなくなりますがそれらが気にならないデッキならば採用も圏内かもしれません。【真竜】に入れてみても面白い。


    展開(回し方)のポイント

    回し方のポイント解説

    1. 被った初動は《予想GUY》《災誕の呪眼》《呪眼領閾-パレイドリア-》《呪眼の死徒 サリエル》の順に切る。サリエルを場に供給できないのが最も危険です。γを通すことも考えるとこの順が良いとされます。

    2. まず確実にサリエルを手札に加える、次に災誕が未使用なら手札に加える、これを意識すれば自然と使いこなせるはずです。

    3. 初動+初動orバジリウスor喚忌or断罪を合わせ引きすると《断罪の呪眼》を追加で構えられます。聖天樹が絡まない場合はカトブレパス、バジリコックも上振れ札になります。45枚なら約56%です。

    4. 聖典樹初動の場合デスマキナを立てられないので、バジリウスをサーチして墓地に災誕を残すか断罪をサーチするかは択になります。好みで。

    展開例

    サリエル初動

    サリエル召喚、災誕をサーチ

    災誕発動、バジリコックゴルゴネイオコスト、セレンサーチ

    墓地ゴルゴネイオ効果、コストセレンパレイドリアサーチ

    パレイドリア発動、バジリウスサーチ

    バジリウス特殊、災誕を墓地へ

    バジリコック特殊、バジリウスとオーバーレイ、デスマキナX召喚

    墓地セレン効果、災誕除外してセット、サリエルに装備

    最終盤面

    サリエルによる特殊されたモンスター破壊

    墓地に災誕

    デスマキナによる吸収効果×2

    災誕初動

    災誕発動、バジリコックゴルゴネイオコスト、セレンサーチ

    墓地ゴルゴネイオ効果、コストセレンパレイドリアサーチ

    パレイドリア発動、サリエルサーチ

    サリエル召喚、バジリウスサーチ

    バジリウス特殊、災誕を墓地へ

    バジリコック特殊、バジリウスとオーバーレイ、デスマキナX召喚

    墓地セレン効果、災誕除外してセット、サリエルに装備

    最終盤面 同上

    パレイドリア初動

    パレイドリア発動、サリエルサーチ

    サリエル召喚、災誕サーチ

    災誕発動、バジリコックゴルゴネイオコスト、セレンサーチ

    墓地ゴルゴネイオ効果、コストセレン喚忌サーチ

    墓地セレン効果、災誕除外してセット、サリエルに装備

    喚忌発動、バジリウス特殊、災誕を墓地へ

    バジリコック特殊、バジリウスとオーバーレイ、デスマキナX召喚

    最終盤面 同上

    聖天樹初動

    《聖種の地霊》⇒ゲニウス

    《聖種の天双芽》⇒ツイン

    《聖天樹の幼精》⇒ドリュアス

    《聖蔓の癒し手》⇒ヒーラー

    《聖蔓の剣士》⇒スラッシャー

    《聖天樹の灰樹精》⇒メリアス

    ゲニウス特殊、ドリュアスL召喚、ソウイングサーチ

    ソウイング発動、真ん中にゲニウス特殊

    ドリュアス効果、ヒーラー特殊

    ドリュアスヒーラージャスミンL召喚

    ジャスミン効果、ゲニウスリリース、ネコーン特殊、パレイドリアサーチ

    ジャスミンネコーンメリアスL召喚

    メリアス効果、ゲニウス特殊、2体でベンガランゼスL召喚

    パレイドリア発動、サリエルサーチ

    サリエル召喚、災誕サーチ

    災誕発動、バジリコックゴルゴネイオコスト、セレンサーチ

    墓地ゴルゴネイオ効果、コストセレン喚起or断罪サーチ

    墓地セレン効果、災誕除外してセット、サリエルに装備

    喚起をサーチした場合

    喚起発動、バジリウス特殊、災誕を墓地へ

    断罪をサーチした場合

    場にセット

    最終盤面

    サリエルによる特殊されたモンスター破壊

    墓地に災誕or場に断罪

    ベンガランゼスによるモンスターバウンス

    聖天樹初動

    最高の男 サリ・エル

    ワンキル展開

    ゲニウス召喚、ドリュアスL召喚、ソウイングサーチ

    ソウイング発動、真ん中にツイン特殊

    ドリュアス効果、ヒーラー特殊

    ツイン効果、端にゲニウス特殊

    ヒーラーツインゲニウスメリアスL召喚

    メリアス効果、ゲニウス特殊、ゲニウススラッシャーL召喚

    スラッシャー効果、メリアス対象

    メリアス効果、スラッシャー対象

    ドリュアスメリアスベンガランゼスL召喚

    最終盤面

    ベンガランゼスによるモンスターバウンス 攻撃力2,500

    2回攻撃、ゴヨウ効果持ちのスラッシャー 攻撃力3,200

    計8,900打点

    シンクロアブソープション

    余談

    拮抗ケア

    相手がおもむろにバトルフェイズに入ったらバジリコックを蘇生しておきます。そして拮抗を発動されたらチェーンしてバジリコック効果でL召喚。拮抗の処理後災誕効果でLモンスターに装備すれば盤面に妨害を残すことができます。余裕で耐えててワロタ。

    壊獣ケア

    ランクを上げましょう。減ります。

    その他

    誘発や指名者は環境を見て入れ替えていきましょう。執筆時点では【超重武者】の環境への登場に伴い《ドロール&ロックバード》が流行しているため指名者3枚を入れていますが流行っていないのなら抜く選択もありです。

    嬉しそう

    最後に

    記事を書いていく中で自分のデッキとより深く向き合えたような気がします!書き始めるまではカトブレパスが上振れ札になるとは気がついていませんでした。

    聖天が聖典、正典と掛かっていて非常に気に入っています。呪眼の構築に何らかの新しい風を吹かせられれば、との思いで書き上げました。この記事が呪眼を組んでいる人、気になっている人、デッキビルダー達の何かの助けになってくれたのならば、もうめぇ~~~ちゃくちゃ嬉しいです!

    ご清覧ありがとうございました。

    ※追記

    この記事を読んで下さった方が「東雲でも出来るのでは?」と考案しておりましたので少し。こちらは手札コストを要求しますが《召命の神弓 アポロウーサ》を出せるのが明確な利点ですね。素引きNGが無く同じく1枚から8,000出せるのもかなりつよ双龍です。記事による出会いに謝謝

    ===============

    【投稿企画の説明ページ】

    https://mygame8.jp/games/campaign-all/9b9835a0f56903d47552

    コメント
    執筆ユーザー
    -7be60c3c
    しお煮
    Twitter @SiO2kosho