ディアブロ4(Diablo4)における、バーバリアンレベリングビルドを紹介します。
本記事の内容は、シーズン1で実装された内容を含みます。 ▶︎シーズン1の内容についてはこちら |
レベリングビルドとは
レベル50までを快適に進めるのが目的のビルド
レベリングビルドとは、ワールドティア3(レベル50相当)に到達することを目的とした一時的なビルドのことです。ストーリー攻略用ビルドと言い換えてもいいかもしれません。
『ディアブロ4』にはワールドティアという概念があります。ハクスラや育成を本格的に楽しめるようになるのがティア3以降であるため、ティア1ティア2を素早く快適に進められるビルドを知っておくことは重要です。
バーバリアンレベリングの長所と短所
単発火力が高い
ダメージ軽減があり打たれ強い
死の一撃の使い方でリソース効率が変わる
|
単発火力が高い
このビルドのメイン火力である「古の大槌」は素の火力が高い上、重要パッシブで更に火力を上げているため、単発火力が非常に高いのが特徴です。あまり連発はできませんが、高い火力で対雑魚対ボス問わず安定してダメージを出すことが可能です。
ダメージ軽減がありやられづらい
挑発の叫びに振っているため、ダメージ軽減により生存率を高められます。
しかし、ダメージ軽減には時間制限があるためあまり無茶な突っ込みはしないようにしましょう。
リソース管理が難しい
このビルドのサブ火力である死の一撃は当てるだけで怒気を回復してくれる上、敵を倒せた場合クールダウンが即座に終了し連続で使えるようになるため、対雑魚戦でのリソース生成効率に優れています。
ただし、上手く止めをさせない場合はリソース効率が落ちてしまいます。無闇に死の一撃を振っても最大効率にはできないため、ある程度慣れが必要になるのが欠点です。
バーバリアンレベリングビルドのスキル振り
スキル取得順
1 | - | 26 |
古の民の呼び声(中級)
|
---|---|---|---|
2 |
ダッシュストライク
|
27 |
古の民の呼び声(上級)
|
3 |
ダッシュストライク(強化)
|
28 |
死の一撃
|
4 |
古の大槌
|
29 |
死の一撃
|
5 |
古の大槌(強化)
|
30 |
死の一撃
|
6 |
古の大槌(激昂)
|
31 |
死の一撃
|
7 |
ダッシュストライク(闘争)
|
32 |
弱点感知
|
8 |
進軍の雄叫び
|
33 |
弱点感知
|
9 |
進軍の雄叫び(強化)
|
34 |
轟く叫び
|
10 |
進軍の雄叫び(戦術)
|
35 |
みなぎる怒り
|
11 |
古の大槌
|
36 |
一点集中
|
12 |
古の大槌
|
37 |
一点集中
|
13 |
ウォークライ
|
38 |
一点集中
|
14 |
ウォークライ(強化)
|
39 |
進軍の雄叫び
|
15 |
ウォークライ(屈強)
|
40 |
進軍の雄叫び
|
16 |
古の大槌
|
41 |
進軍の雄叫び
|
17 |
古の大槌
|
42 |
轟く叫び
|
18 |
死の一撃
|
43 |
轟く叫び
|
19 |
死の一撃(強化)
|
44 |
打撲
|
20 |
死の一撃(闘士)
|
45 |
打撲
|
21 |
格闘術
|
46 |
打撲
|
22 |
冷酷無比
|
47 |
襲撃部隊の頭目
|
23 |
弱点感知
|
48 |
分厚い皮膚
|
24 |
脚部攻撃
|
49 |
報復
|
25 |
古の民の呼び声
|
50 | - |
EXスキルポイント
EX1 |
報復
|
EX5 |
攻撃的耐性
|
---|---|---|---|
EX2 |
報復
|
EX6 |
溢れる怒気
|
EX3 |
格闘術
|
EX7 |
溢れる怒気
|
EX4 |
格闘術
|
EX8 |
溢れる怒気
|
※各地の名声を高めることで入手できるスキルポイント
習得スキルの効果
スキル | スキル効果 |
---|---|
古の大槌 | 古代の民の怒りと共に武器を叩きつけ、集中したエリアにXX%のダメージを与える。(コア) |
ダッシュストライク | 前方に突進して敵を攻撃し、XX%のダメージを与える。(基本) |
進軍の雄叫び | 進軍の雄叫びをあげ、6.0秒間にわたって自分の移動速度をXX%、リソース生成量をYY%増加させる。付近の味方にも同様の効果を3.0秒間与える。(防御) |
ウォークライ | 戦いの叫びをあげ、6.0秒間にわたって自分が与えるダメージをXX%増加させる。付近の味方にも同様の効果を3.0秒間与える。(決闘) |
死の一撃 | 一撃必殺を狙って前方の敵にXX%のダメージを与える。このスキルで敵1体を倒すと、クールダウンがリセットされる。(武器の達人) |
古の民の呼び声 | 3人の古の民を6秒間戦闘に援軍として招集する。・コニリックは敵に飛びかかってXX%のダメージを与え、猛烈に武器を振るって命中ごとにXX%のダメージを与える。・タリックは回転して旋風を起こし、敵に素早く攻撃してXX%のダメージを与える。・マドウクは地面を打ち払い、XX%のダメージを与える。(奥義) |
スキル | スキル効果 |
---|---|
一点集中 | 幸運の一撃:コアスキルが最大XX%の確率で2秒間にわたり、敵を脆弱状態にする。(コア) |
轟く叫び | <シャウト> スキルの効果の持続時間がXX%増加する。(決闘) |
攻撃的耐性 | バーサーク中、受けるダメージがXX%減少する。(決闘) |
格闘術 | 近距離にいる敵に与えるダメージがXX%増加し、受ける遠距離ダメージがYY%減少する。(武器の達人) |
脚部攻撃 | 出血効果が健全状態の敵の移動速度をXX%低下させる(武器の達人) |
分厚い皮膚 | 直接ダメージを受けるたびに、基本ライフの0.4%にあたるXXの強化を獲得する。(武器の達人) |
打撲 | スタンまたは脆弱状態の敵に対し、殴打武器を使ったスキルの与えるダメージがXX%増加する。(奥義) |
みなぎる怒り | コアスキルのダメージが135%増加するが、消費する気が100%増加する。(重要パッシブ) |
弱点感知 | 武器の達人スキルで直接ダメージを与えると、次のコアスキルによって敵をXX秒間、脆弱状態にする。(武器の達人) |
みなぎる怒り | コアスキルのダメージが135%増加するが、消費する怒気が100%増加する。(奥義) |
冷酷無比 | 移動不能、スタン、スロウ状態の敵に対するクリティカルヒット率がXX%増加する。(武器の達人) |
溢れる怒気 | バーサーク中、怒気の生成量がXX%増加する。(決闘) |
襲撃部隊の頭目 | <シャウト>の追加効果として、<シャウト> を受けた味方のライフが毎秒それぞれのライフ最大値のXX%分回復する。(決闘) |
報復 | ライフ最大値の50%を越える強化を得ている間、与えるダメージがXX%増加する。(武器の達人) |
専門知識
両手剣の熟練度 | いずれかの武器使用時:与える直接ダメージのうち、XX%が5秒かけて与える出血ダメージとなる。 |
---|
バーバリアンレベリングビルドのおすすめ装備
おすすめの化身・レジェンド効果
入手方法/効果 | |
---|---|
反響する憤怒の化身 |
【入手方法】シロッコの洞窟クリア
<シャウト>スキル発動中、1秒毎に2-4の怒気を生成する。 |
祖霊の力の化身 |
【入手方法】水没した廃墟クリア
<古の大槌>の衝撃を解き放ち、ダメージの32-50%を敵に与える。 |
腕力の化身 |
【入手方法】暗き渓谷クリア
基本スキルを使うと2-6秒間、20%のダメージ減少効果を得る。 |
期待の化身 |
【入手方法】深き根クリア
敵を基本スキルで攻撃するごとに、次のコアスキルで与えるダメージが5-10%から最大30%まで増加する。 |
守護者の化身 |
【入手方法】失われた書庫クリア
エリートモンスターにダメージを与えると、10秒間、最大XXのダメージを吸収する障壁を獲得する。効果が発動するのは30秒に1回のみ。 |
勇敢なる族長の |
【入手方法】ランダムで装備に付与
<シャウト>スキルの使用時、常にクールダウンが周囲の敵1体あたり1-.1.9秒減少する。減少量は最大6秒。 |
祖霊の力の化身があると無いとでは範囲攻撃の効率が全く違うのため必須です。またババは打たれ弱いので、腕力の化身や守護者の化身など、防御系の効果もつけておくと安定性が増します。
おすすめの宝石・心臓
宝石/効果 | |
---|---|
武器 |
トパーズ
+%基本スキルのダメージ |
防具 |
ルビー
+%最大ライフ |
装飾品 | |
集中する怒り(悪辣)
2秒間に100~60の怒気を消費した後、次の非基本スキルのクリティカルヒット率が20~30%増加する。 |
|
堅固なる意志(邪悪)
リソースを消耗する効果の効力が40~50%低下する。さらに、リソース生成量が3.0~8.0%増加する。 |
|
再起(狂暴)
ライフが40~60%未満のとき、あらゆる要素による回復量が50~60%増加する。 |
ステータスと効果の優先度
ステータス・効果 | |
---|---|
優先的に | ・筋力 ・古の大槌レベル強化 ・クリティカルヒット率上昇 ・クリティカルヒットダメージ |
あれば嬉しい | ・近距離の敵へのダメージ ・攻撃速度上昇 ・移動速度上昇 ・強化中のダメージ |
優先度は低め | ・ダメージ減少 ・脆弱状態の敵へのダメージ ・操作障害時間 |
ダメージに大きく関わるダメージに大きく関わる筋力や、メインスキルである古の大槌のランク強化は優先的に集めましょう。
また、接近戦が多くなるため近距離の敵に対するダメージの上昇なども集めておくと、インファイトになったときに役立ちます。
バーバリアンレベリングビルドの立ち回り
雑魚戦での立ち回り例
① | ダッシュストライクで敵に接近し怒気を貯める |
---|---|
② | 進軍の雄叫びで怒気生成量を増やす |
③ | 瀕死の敵を狙って死の一撃を当てる |
④ | 古の大槌を連打 |
⑤ | 怒気が切れたら①から繰り返し |
雑魚戦では死の一撃をいかに上手く当てるかでリソースの回転率が変化します。死の一撃は当てるだけで怒気が40回復する上、敵を倒すと即座にクールダウンがリセットされるため、HPの少ない雑魚敵を狙えばかなり効率よく怒気を回収できるはずです。
またエリートが複数出てきた場合などは古の民の呼び声を使って対処しておきましょう。
ボス戦での立ち回り例
1 | 古の民の呼び声を使用 |
---|---|
2 | 進軍の雄叫びを使い、怒気生成を増加させる |
3 | 死の一撃+ダッシュストライクで怒気を生成 |
4 | 怒気が切れるまで古の大槌を連打 |
5 | 以下③〜④を繰り返し |
対ボスの場合は、初手で古の民の呼び声を使いダメージを稼ぎつつ、雑魚敵と同じように死の一撃やダッシュストライクでリソース生成→古の大槌連打をしていきます。ボスの場合は死の一撃のクールダウンリセットが入らないので、クールダウンが開けたらどんどん使っていってOKです。
古の民の呼び声も同様にクールダウン毎の使用でOKですが、雑魚敵が湧いたりエリートを呼ばれた時用に温存しておくのも手です。
関連記事
ビルド一覧 | |||||
バーバリアン レベリングビルド |
ドルイドレベリングビルド | ローグレベリングビルド | |||
ソーサラーレベリングビルド | ネクロマンサーレベリングビルド |