ディアブロ4(Diablo4)のエリクサーの効果を一覧で掲載しています。入手方法や使い方についても紹介しています。
目次
エリクサーの効果一覧
下位上位があるエリクサーについては、接辞のついていないエリクサーの効果を掲載しています。
名称 | 効果 |
---|---|
![]() |
30分間、クリティカルヒット率が3%、クリティカルヒットダメージが20%、獲得経験値が5%増加する。必要レベル60。 |
![]() |
30分間、オーバーパワーダメージが30%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル55。 |
![]() |
30分間、攻撃速度が10%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル50。 |
![]() |
30分間、シャドウ耐性が20%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル45。 |
![]() |
30分間、冷気耐性が20%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル45。 |
![]() |
30分間、毒耐性が20%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル45。 |
![]() |
30分間、火炎耐性が20%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル45。 |
![]() |
30分間、電撃耐性が20%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル45。 |
![]() |
30分間、回避率が6%、獲得経験値が5%増加する。必要レベル40。 |
![]() |
30分間、防御力が300、荊棘の加護が150増加する。必要レベル35。 |
![]() |
30分間、回避のクールダウンが11%短縮され、経験値が5%増加する。必要レベル65。 |
![]() |
30分間、蜘蛛、野生動物、マゴット、蛇、人狼に対するダメージが20%増加し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、羊頭の獣、フォールン、蠅、悪魔に対するダメージが20%増加し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、人食い族、盗賊、懺悔の騎士、邪教徒に対するダメージが20%増加し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、ヴァンパイア、スケルトン、ゾンビ、亡霊、溺れし者に対するダメージが20%増加し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、魔法耐性が20%増加し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、リソースコストが20%減少し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、リソース最大値が50%、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、ライフ最大値が30%、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、幸運の一撃発生率が30%、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、クリティカルヒットダメージが25%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、クリティカルヒット率が15%上昇し、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
30分間、防御力が900、獲得経験値が5%増加する。必要レベル36。 |
![]() |
1秒間、抑圧不可になり、毒や各種デバフ効果への耐性が50%上昇する。また、30分間、獲得経験値が5%増加する。必要レベル35。 |
![]() |
使用後30分間、一度だけ死亡を回避し、2秒間、無敵になる。この効果は一度発動すると、その後5分間は再発動しない。※ハードコアモード限定。必要レベル10。 |
エリクサーについてよくある質問
エリクサーとお香の違いは?
似てはいるが細かい部分で仕様が異なる
エリクサー | お香 | |
---|---|---|
効果範囲 | 自分のみ | 自分と周囲のプレイヤー |
持続時間 | 30分 | 20分 |
入手手段 | 錬金術師で作成、宝箱、ドロップなど | 錬金術師で作成 |
死亡時 | 効果は切れない | 効果が切れる |
複数使用 | 不可能 | 異なる種類(一二三)なら併用可能 |
最大の違いは周囲のプレイヤーに効果が及ぶか否かですが、持続時間や死亡時の扱いなど、様々な部分で仕様に違いがあります。
エリクサーは複数同時に効果がある?
後から使用した効果で一方的に上書きされる
エリクサーの効果を同時に複数受けることはできません。後から使用したものの効果で一方的に上書きされます。これはエリクサーの下位上位すらも関係ありません。
例えば「強力毒耐性のエリクサー」の後に「弱効果毒耐性のエリクサー」を使用すると、弱効果毒耐性の効果で持続時間30分共に上書きされます。
エリクサーとお香は併用できる?
同時に使用してもしっかり効果がある
同時に使用でき、どちらもしっかり効果が乗ります。ソロでもパーティでも問題ありません。
そもそもエリクサーって何?
一時的にパワーアップできる消費アイテム
エリクサーとは、使用することで一時的に様々な恩恵を得られる消費アイテムです。属性耐性、クリティカル率上昇、攻撃速度増加、悪魔特効など効果は多様です。また、いずれも獲得経験値が5%上昇する効果がついています。
一部の例外を除き持続時間は30分で固定されています。ついつい長時間プレイしがちな本作においては「30分だけ集中してプレイする」というような使い方もできるかもしれません。
エリクサーの入手方法
|
錬金術師に作成してもらう
エリクサーは、街の錬金術師に素材とゴールドを渡すことで作れます。素材の多くは「レッダマイン」などのハーブで、フィールドの各地や宝箱などの報酬で入手できます。他にも「悪魔の心臓」などモンスターがドロップする素材アイテムを要求されることもあります。
レベルが上がると上位のエリクサーを作れる
プレイヤーのレベルが上がっていくにつれて、より効果の高いエリクサーを作れるようになります。「弱効果→無印→強力→大効果→高濃度」の順に効果が強力になり、作成に必要な素材なども増えていきます。
なお、錬金術師に作成してもらえないエリクサーも存在します。
モンスターからドロップ
モンスターは、ゴールドや装備品と同じようにエリクサーをドロップすることがあります。ただしドロップ率は非常に低いうえに種類もランダムなので、モンスター討伐でエリクサーを集めることは非効率的です。
宝箱や囁きの木の報酬などで入手
フィールドやダンジョンにある宝箱や「囁きの木」の報酬、ヘルタイドの拷問された贈物、ナイトメアダンジョンのボスなどでもエリクサーを入手できます。
エリクサーの使い方
インベントリやエモートホイールから使用する
エリクサーは「インベントリ→消費アイテム」から選択するだけで簡単に使用できます。また、エモートホイール(キーボードのE、または十字キー↑)に設定することも一応可能です。なお、一度に使えるエリクサーは1つだけです。複数の効果を得ることはできません。
エリクサーの効果時間は画面上で確認できる
エリクサーの効果時間はEXPゲージのすぐ近くにアイコンとして表示されます。また、「インベントリ→素材とステータス」からでも効果を確認できます。
関連記事
![]() |
||
消費アイテム | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素材アイテム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |