ディアブロ4(Diablo4)の抽出をするメリットとできない場合の対処法についての解説記事です。
抽出をするメリット
レジェンダリー装備の特殊効果を他の装備に移せる
所持しているレジェンダリー装備の特殊効果を他の装備に移すことができます。特殊効果が良くてもアイテムパワーが低い場合などは抽出を行い、アイテムパワーの高い装備に移し替えましょう。
抽出した装備は破壊されるので注意
抽出した装備は破壊されてしまいます。万が一自分が使っている装備の場合は、その装備が利用できなくなってしまうので注意しましょう。
抽出した特殊効果は化身としてストックできる
抽出した特殊効果は「化身」というアイテムになり、所持品にストックすることができます。ストックした化身は秘術師の元へ行き「化身の賦与」でいつでも装備に能力を付けられます。ただし、一度使うと化身は無くなってしまう点に注意です。
特殊効果を付けられる装備は部位ごとに限られている
化身にカーソルを合わせると、特殊効果を付けられる部位が分かります。特に、パワーが◯◯%増加と記載されている部位に付けるとボーナスで能力が上昇するのでおすすめです。
力の古文書でも特殊効果を付けられる
賦与方法 | メリット/デメリット |
---|---|
化身 |
費用が安い
一度しか使えない
|
力の古文書 |
何度でも使える
費用が高い
|
ダンジョンを攻略して入手できる「力の古文書」でも特殊効果を付与できます。化身と違い何度でも使用できるため、使い勝手が良いです。ただし、化身よりも費用がかかってしまいます。
抽出ができない場合の対処法
化身から賦与する装備を慎重に選ぼう
抽出できる | 抽出できない |
---|---|
装備A ↓ 装備B 装備Aを抽出し、Bへ賦与 |
装備B ↓ 装備C 賦与された装備Bから装備C |
抽出した化身は使い切り。一度装備に賦与したら再抽出できない |
化身の抽出には上記のようなルールがあり、一度でも装備に賦与してしまうと賦与先の装備からは再抽出ができません。そのため、化身を賦与する場合は慎重に装備を選ぶ必要があります。
同じ特殊効果のレジェンダリー装備を再入手する
抽出したい特殊効果と同じ効果を持ったレジェンダリー装備を再度入手するやり方があります。しかし、レジェンダリー装備のドロップ率は低く、さらに同じ効果が出る確率も低いため、現実的ではありません。
繋ぎで力の古文書の能力を賦与させる
自分の理想の装備が出るまでは化身を賦与させずに、ダンジョン攻略で入手できる「力の古文書」で特殊効果を賦与させておくのも手です。化身とは違い、力の古文書は何度でも賦与させることが可能です。
抽出はいつからできる?
25レベル以上で優先クエストをクリアするとできる
必要レベル | 25 |
---|---|
受注場所 | キヨヴァシャド/秘術師デミヤン |
プレイヤーレベルが25以上で発生する「抽出と賦与」をクリアすると抽出ができるようになります。キヨヴァシャドにいる秘術師デミヤンから受注できます。
力の古文書の化身取得でも解放可能
ダンジョンをクリアすると貰える力の古文書を入手しても解放可能です。その辺りにあるダンジョンをクリアすればOKです。
抽出はするべき?
抽出はしたほうが良い
抽出ができる場合はしておくのがおすすめです。主な理由としては自分のビルドにあった装備を入手した場合、すぐに付与できるためです。また、抽出することでアイテム欄や倉庫のスペースも確保できます。
性能が一番高い場合は抽出せずに自分で使おう
抽出するレジェンダリー装備が所持している装備の中で一番性能が高い場合は、新しく強い装備を入手するまでは抽出せずに自分で使用しておくようにしましょう。
関連記事
攻略TOPへ | ||
各種データ | ||
---|---|---|
マップツール | ユニーク装備一覧 | 宝石一覧 |
古文書一覧 | サイドクエスト一覧 | 素材一覧 |
消費アイテム一覧 | エリクサー一覧 | お香一覧 |
攻略ガイド | ||
クラスのおすすめ | おすすめビルド | 序盤の手引き |
レベリング | ポーションの数 | 用語一覧 |
キュレーター攻略 | エライアス攻略 | 強くなるためには |
馬の入手方法や速さ | 囁きの木とは | シーズンとは? |
移動速度の上げ方 | エンチャントの方法 | 特性一覧 |
パラゴンボードとは | 名声の引継ぎ | アイテムパワー |
稼ぎ(効率的な集め方) | ||
オボール稼ぎ | ゴールド稼ぎ | レジェンダリー集め |
ユニーク集め | - | - |
最新情報 | ||
最新パッチまとめ | 最新HOTFIXまとめ | シーズン1まとめ |